猫の魅力(ディズニーランド的愛情に嫌気がさす人のために)

『現代思想』3月臨時増刊号「imago 猫!」はなかなか面白かった。imagoということもあって、寄稿者には齋藤環、香山リカ、春日武彦らが名を連ね、精神病理・精神分析の観点からの論評が多い。数年前にユリイカでも猫の特集があったが、猫への偏愛は変わらないながらもちょっと異なった視点からのアプローチだ。

犬/猫という二元論にどこまでの意味があるかは別として、わたくしもいわゆる「猫派」であることは否定しない。犬と猫は単に日本人のペットとして上位の二つという訳ではなく、好対照をなす、というか少なくとも人間が対照的な性格を投影している存在である事は確かだ。その意味でも、現在暮らしている実家で飼っているのは犬だが、猫ならよかったのに、と思うこともしばしばだ。


雑誌の中で面白かったのが、香山リカが患者にペットを処方するときの話だ。つまり、心のすり切れた患者に犬を飼ってはどうですか、とすすめる。
「イヌは、「どんなときもあなたがいちばん」と無邪気に愛情をぶつけてくれる、大切なパートナーであることは間違いない。「私のことなんて、誰も必要としていない」と診察室でうなだれる人に、私はときどき、「イヌを飼ってみるのはどうですか」などと勧めてきた。現代人特有の満たされぬ承認欲求を抱え、「きっときらわれる」という「見捨てられ不安」におびえている人たちにとって、イヌのあの瞳やしっぽは何よりの励まし、癒やしになるはずだ。」
一方でそれが失敗した例も挙げている。あるとき、心をすり切らしたひきこもり青年に犬を飼うことを勧めたのに、彼は既に実家で犬を飼っているというのだ。そして、彼はこう言う。「あいつらがストレートに遊んで、遊んでという目でこっち見ると、”僕はそんなに立派な人間じゃないよ”と視線をそらしてしまう」
そして香山が気付いたのは、犬の癒やしが通用するのは家族の愛に確信が持てなかったり、仕事が上手くいっていなかったり、自己愛がちょっとだけ欠けている人であって、この青年のように自己愛がかなりすり減り、ほとんど黄信号から赤信号に変わりそうなレベルだと犬のまっすぐな愛情は受け止めかねるということだ。

たしかに、常に従順で、一度愛情を覚えれば誰に対しても愛嬌を振りまく犬の素直すぎる視線には、どこか嘘くささを感じてしまう。あの単純な一方向の無条件な愛情だけでは癒されきれない捩れた心情が、人にはある。人間との関わりに疲れ切ったときにはなおさらだ。媚びたりせず、呼んでも振り向きもせず、反抗だってする猫の方は、「自分はこう扱われるのがちょうどいい」という別の種類の肯定を与えてくれる。それでいて、適度な距離感のなかで存在価値をさりげなく認めてくれるのが猫だ。
乱暴な言い方だけれど、犬の方はディズニーランドみたいに通り一遍だけど絶対に裏切らない愛情を与えてくれる。人間の心のひずみは、そこに嘘くささや面倒くささを感じとってしまう。自分が自分を受け止めることもできないとき、他人の無責任な愛情の押しつけを受け止められるはずなんてないのだ。
一方で猫は、場末の薄暗いバーのような、適度な突き放しと遠回しの抱擁を持ち合わせているように思う。


ところで、そもそも猫の魅力とはなんだろう?
春日武彦は「いわゆる境界性パーソナリティ障害(BPD)の魅力的な側面のみを寄せ集めた在りよう」だという。つまり、<孤高・気まぐれ・独自の美学・月並みなものへの軽蔑・トリックスター的・情熱と倦怠・閃き>といった側面だ。また齋藤環は、彼の飼い猫への愛は「自閉性」によるものだという。「妻と私以外には心を開かず、外界にすらおびえて家にひきこもる[...]人間の子なら心配すべき欠如が、[...]猫においてはことごとく愛すべき要素に変換される」という。

そしてその自由な生き様には、神秘性を感じるところがある。春日は「猫にはどこかしら永遠性みたいな雰囲気がまとわりついている」という。「100万回生きた猫」は存在しても「100万回生きた犬」なんて童話はありえない。

たしかに忠誠や信頼といったイメージで人間とタテのつながりを構成する犬には、従順さを見出しこそすれ、謎や尊さを感じるということはない。人間に飼われていながら、ある意味では寄生する存在であるにも拘わらず、人間よりも上位に立つかのように振る舞う猫は確かにどこか触れがたい、永遠のイメージが伴う。これは谷崎潤一郎の『痴人の愛』のナオミがそうだし、『星の王子さま』のバラもそうだろう。そんな尊さゆえの愛に、人は振り回されもするし、それがある種の快感でもあるのだ。振り回される相手がナオミではなく、猫だから健全なのだけど。。。。


一方で齋藤は猫の魅力はその「身体性」だという。論拠は「猫の常習吸引者は、私をはじめこの世界に無数に存在するという事実」であり、彼は「いわゆる「モフる」対象が女性の乳房のメタフォリカルな代替物にほかならないとする仮説を有している」らしい。。。。
それはともかく、彼によると、「猫の身体は圧倒的な「無意味性」を帯びている。なぜそこで直立するのか、なぜ片足だけ挙上したままフリーズするのか、なぜ高いところから人を見下ろしたりするのか」などといった謎めいた、理解の及ばない行動が猫の身体の魅力なのだ。これは確かに、言葉が通じない以上性格を行動から読み取るしかない人間にとって、十分神秘性と尊さを示唆する身体性である。
さらに齋藤は、犬と猫の魅力の違いを、「前者は人間の隠喩であり、後者は人間の換喩である。ここで隠喩とは、ある対象の特徴をほぼそのままの形で縮減することでもたらされる記号を指している。いっぽう換喩とは、ある対象の特徴を必ずしも従前に兼ね備えてはいないが、部分的な類似性や隣接性などによってその対象を指し示す記号のことである」という。
簡単にいえば、犬は忠誠と信頼に基づく行動によって、人間に従属する立場の、ある種「小さな人間」としての意味を持つ。一方の猫は、人間とは異なった存在としながらも類似性を投影される、別種かつ異質な存在である。しかしそのことは、人間との共通性を、少なくとも認識上では、否定しない。

犬は行動することによって人間と関係を築く。だが猫は、人間とのインタラクションではなく、存在と自由な行動によって意味を持つ。
これは(ステレオタイプ的な)男性性と女性性の対比にほかならないではないか。"Man does; Woman is"というように、犬は行動し、人間と絆をつなぎ、愛情を交換する一方、猫はただ猫らしくそこにいればよい。犬への愛は人間とのインタラクションを前提としている一方で、猫への愛は視線において完結する。きわめて前近代的な言い方を承知でいえば、働くことによって意味を持つ男性と、その美しさを見られることで意味を持つ女性という対比に、犬と猫の魅力は一致する。

そう考えれば、齋藤が身体性に魅力を見出したのと、春日が性格に見出したのは実は同種のものであることがわかる。身体の無意味性は神秘性であり、猫の性格の神秘性や奔放さと共鳴するからだ。

ところでこの特集を読んでいて、村上華岳の裸婦図の魅力と猫の魅力は似ている、と思った。
この裸婦は女性でありながら、中性的な顔立ちが菩薩のような尊さを感じさせる。なんともとらえがたい表情と身体だからこそ、村上の言葉でいえば「久遠の女性」でありうるのだ。しかし美しくなめらかな身体が、どこまでも女性の魅力を放っている。

猫も同じである。人間の意思には従わず、自由で奔放、そして謎に満ちている。しかし決して、人間を見捨てたりはしない。

コメント